石炭の発見は室町時代にさかのぼり、江戸時代後期から主に瀬戸内地方の製塩(せいえん)用燃料として販売された記録が残っています。三池炭鉱は、明治初期に明治政府が直轄する炭鉱になりました。これ以後、近代的な手法を導入することにより大規模に開発され、わが国最大の炭鉱へと飛躍・発展していくことになります。1875年(明治8年)に外国人技師ムーセェが三池炭鉱を調査した結果、炭層(たんそう)・炭質(たんしつ)とも良好で、有望な炭鉱だとわかりました。そこで政府は、外国船舶用燃料として上海へ石炭を輸出し外貨を獲得するために、1876年(明治9年)から三池炭鉱を本格的に開発することとしました。政府は、外国人技師ポッターを派遣して、新技術を導入しながら開発を推進しました。三池炭鉱は、外国人技師の力によって、わが国の炭鉱の中でも長崎県の高島(たかしま)炭鉱に次ぐきわめて早い時期に近代化を達成しました。1884年(明治17年)、その三池にアメリカ・マサチュウセッツ工科大学で当時最新の鉱山技術を修得してきた團琢磨が赴任してきたことは、その後の三池炭鉱の発展拡大に大きな影響を与えることになります。1889年(明治22年)に払い下げられた三池炭鉱は、事務局長として團琢磨を迎え、三池炭鉱に関する一切を任せることにしたのです。明治中期から後期にかけて主力坑として活躍する勝立坑は、竪坑を掘っている際に多量の涌き水に見舞われ、三池炭鉱の存続すら悲観される状況でした。團琢磨が1893年(明治26年)、勝立坑に当時最新鋭のイギリス製デビーポンプを導入し、涌き水を克服したことで三池炭鉱の発展の礎を築いたのです。ちなみにこのとき勝立坑に導入されたポンプは、当時世界最大の排水ポンプとしてイギリスの文献にも紹介されるほど大規模なものでした。宮原坑と万田坑は勝立坑に次いで開かれた主力坑で、宮原坑は明治後期から大正期、万田坑は大正期から昭和前期に活躍しました。宮原坑は、1883年(明治16年)に設置された三池集治監(みいけしゅうちかん)から最も近い位置に設けられた坑口だったので、多数の囚人労働者が投入されたことでも知られています。万田坑は宮原坑の南約1.5キロの位置に開かれ、当時わが国の炭鉱の模範となるよう三井の総力を挙げて整備された坑口です。1897年(明治30年)に掘り始められ1902年(明治35年)に完成した第一竪坑と、1898年(明治31年)に掘り始められ1908年(明治41年)に完成した第二竪坑とからなります。わが国最大規模の竪坑として威容を誇り、大正から昭和にかけてなお設備や機械の充実が図られ、出炭量(しゅったんりょう)も増大していきました。しかし、昭和20年代になると採炭現場が遠くなり、坑内運搬の効率悪化などが原因で、1951年(昭和26年)に閉坑しました。
万田坑以降に開かれた主力坑としては四山坑、三川坑、有明坑(ありあけこう)があり、戦後の復興に大きな役目を果たしたものの、労働争議や爆発事故を経て、石炭から石油へのエネルギー革命によりその経営は苦境に陥ります。外国炭(たん)と国内炭の価格差のため経営は厳しさを増す一方となり、次第に生産体制は縮小され、ついに三池炭鉱は1997年(平成9年)3月閉山し、三井経営108年、官営時からは124年という近代炭鉱としての長い歴史に幕を下ろしました。